いつの季節でも、お風呂などの湿気が多い所のカビは気になりますよね。
普段からまめに掃除をしていても、壁と浴槽の隙間など、どうしてもカビが取れない所に悩まされることも多かったり、、、(涙)
今回はそんな悩みに対する解決法を探してみたいと思います!
どうしてお風呂にカビは生えやすいの?
そもそも、何故お風呂にカビは生えやすいのでしょうか?
カビは、私達が髪や体を洗った時の皮脂の汚れなどを栄養にしています。さらに、石鹸のカスやシャンプーの泡の残りなども栄養となってしまうそうです。
そんな中、浴室の中はカビが育ちやすい温度でもあり、密閉空間のため湿度も非常に高くなり、カビにとって育つための好都合な条件が一気に揃ってしまうのです。
壁と浴槽の隙間というように掃除のしにくいところにカビが生えてしまうと本当に大変ですよね。
(掃除をしてもしきれないもどかしさといったら、、、)
どうしてお風呂の壁と浴槽の間に隙間が?
ちなみに、どうしてお風呂の壁と浴槽の間には隙間が存在するのでしょうか。
もし隙間がなければ、掃除も床や壁だけで簡単だろうなと思いますよね。
ただそこにはちゃんと理由があるのです!
この隙間はユニットバスの構造上、必要な物だそうで、隙間があることで、もし浴槽を交換したいという場合に浴槽のみ交換することが可能になるそうです。
もしこの隙間がないとユニットバスを丸ごと交換しなければいけないということになるのでとても手間がかかってしまうのですね。
そういった理由もあり、マンションの場合は壁と浴槽の間に隙間があるタイプのお風呂が多いようです。
付いてしまったカビはどうやって掃除する?
手っ取り早い方法としては、隙間に付いてしまったカビは、塩素系のカビ取り洗剤(カビキラーなど)を使って落としていきましょう。
塩素系の洗剤を隙間に吹きかけた後は、少し時間をおいてからしっかり洗い流しましょう。
塩素系の洗剤は刺激が強いので、マスクをしたりメガネをするなどを忘れずにして下さい。そしてもちろん換気も忘れないようにしましょうね!
もし、塩素系の洗剤が苦手という方は、スプレーボトルに入っている重曹を隙間に吹きかけて、洗剤の代わりに使う手もありますよ。
![]() カネヨ 重曹ちゃんクリーナー本体(400mL)【カネヨ】
|
ただ、何か細長い物を使って隙間をこすったりしないと全く汚れが落ちない場合もあるので、手強いカビには物足りないかもしれません、、、
もし自分で掃除をしてもカビが取れないという時は、最終手段として、業者に頼むという方法もあります。
値段としては12,000円~で頼めるようなので、時間の手間を考えると一つの方法ではないかと思います。
浴槽の隙間のカビを防ぐにはどうすれば良い?
カビというのはやはり湿度が高いと発生しやすくなってしまうため、まずお風呂から出たら水をかけたり天井や壁などの水分をなるべく拭き取って、その上で換気をしっかりするというのが大事だと思います。
確かに手間としては面倒ですが、カビが付いてしまってから掃除する事を考えると、出来ることを普段からやっていった方が結果的に掃除の手間は少なくなるんじゃないかなと思います。
浴槽と壁の隙間のカビは中々手強いですが、対策をしっかりして、綺麗なお風呂でリラックスした時間を過ごしたいものですね。