毎日の生活を送っている中で「やたらと人疲れする、、、」そんな感覚に陥っている方は割と多いのではないでしょうか?
人疲れしてしまう原因は人それぞれだとは思いますが、私自身の昔の経験や、友人達から聞いた、人疲れする原因や解消法についてまとめていきたいと思います。
人疲れするという傾向はいきなりは変わらないかもしれませんが、少しでもあなたの負担を減らすきっかけのひとつになれば嬉しいです。
人疲れする原因は?
人疲れしてしまう原因を友人達に聞いてみたところ、
「やっぱり気の合わない人に無理やり自分を合わせようとしている時かな、、、」
という答えが返ってきました。
仕事などの状況だと、特にそういった状況になる事が多いかもしれませんね。
その他にも、
「◯◯しなければならない、という完璧主義になってしまうと、人と接している時に失敗してはいけないことを自分に無意識に求めちゃうんだよね。」
という話もありました。
あと、これは私自身の経験なのですが、やたらと人疲れするなと感じていた時期、なんと自分の気付かないうちに体調が悪化していたことがあります。
体調が緩やかに悪化していったこともあり、まさか体調が原因で人疲れを感じやすくなっているということになかなか気付くことが出来ませんでした。
人疲れする原因を見つけて解消法を試してみよう
それでは、人疲れする原因は色々とあるものの、一体どのような解消法があるのでしょうか?
人疲れしていることにまずは気付こう
これは盲点かもしれませんが、気が合わない人に無理やり自分を合わせたりしている時に、意外と自分が無理をしているということに気付いていない方も多い気がします。
「これは仕事の付き合いだし、しょうがない」
といった感覚になるのかもしれませんね。
そんな時には、まずは自分が人疲れしているなと気付いてあげることが大切だと思います。
自分を労ってあげることが、一見些細な事に感じられるかもしれませんが、自分がどんなことを負担に感じて、どんなことを心地よく感じているのかということに気付くのは、とても大切なことなのではないかと思います。
自分の本心に気付いてあげたら、後は付き合いの機会が増えてしまった後は意識的に一人の時間を大切にする、心許せる人と過ごすようにするなど、バランスを取ってあげることが大事だと思います。
完璧主義「◯◯すべき」は本当に真実?
つい完璧主義「◯◯すべき」という思考にはまってしまう場合の解決方法です。
思考の癖をいきなり変えることはとても難しいと思うので、もし自分の頭の中の声や口癖が「頑張らなきゃ」とか「◯◯しないといけない」という感じになりがちな時は、
「でもそれって本当??」
と自分にもう一度問いかけてみるといいかもしれません。
例えば、
「このプロジェクトは、私がもうちょっと頑張らないといけない」
という思いが頭の中に浮かんだ時は、
「でもそれって本当?」
というような感じですね。
そうすると、「いや、、、私が頑張ることも大切だけど、△△さんにヘルプをお願いしたほうがもっとスムーズにいくかも」
というような、別の考えが出てくることがあります。
完璧主義思考は時に必要な場合もあるかもしれませんが、自分に無意識のうちに色々なものを背負わせないようにしてあげられると良いですね。
そもそも体調は大丈夫?
これは私の場合なのですが、やたらと人疲れをする時に自分では気付いていない体調不良が見つかった経験があります。(ちなみに副腎疲労の症状でした。)
そういった場合もあるので、改めてしっかり睡眠が取れているか、食事のバランスはどうか、運動習慣はどうなのかなどを是非振り返ってみてくださいね。
私は体調が改善するにつれ、人疲れだったり他の人から受けるエネルギーの影響を、良い意味で感じなくなってきたので、体調の良し悪しはすごく大きいのだなと実感しました。
最後に
人疲れするということは、一見あまり良いイメージがないかもしれません。
けれど、自分がどういった時に人疲れするのか、そうではないかを振り返っていくと、逆に自分の心地良い状態を再現しやすくなるというメリットもあります。
是非そういったポジティブな面に意識を向けながら、焦らずに解消法を試していきたいものですね。